「牛乳受」は昭和の団地の必須設備だった
宅配牛乳 牛乳の宅配は今でもありますが、昭和50年くらいまでは牛乳といえばほとんどの家庭が毎朝宅配で届いた牛乳(牛乳瓶入り)を飲んで、空き瓶を回収してもらうというスタイルでした。早朝は新聞配達と並んで牛乳屋さんの瓶の「ガ…
宅配牛乳 牛乳の宅配は今でもありますが、昭和50年くらいまでは牛乳といえばほとんどの家庭が毎朝宅配で届いた牛乳(牛乳瓶入り)を飲んで、空き瓶を回収してもらうというスタイルでした。早朝は新聞配達と並んで牛乳屋さんの瓶の「ガ…
戦前の35区 東京都は第二次世界大戦中の昭和18年に生まれました。 それ以前は東京府であり、都市部が東京市で残りが府下、東京市は35区(昭和7年~)に分かれていました。古い小説なんかを読むと当時の「麹町区」とか、「下谷区…
鴨出汁の出まくった美味しいラーメン 上野というより御徒町駅からの方が近い、JRガード下のラーメン店です。確か2018年頃に出来た比較的新しいラーメン屋。それまで上野って大繁華街なのにこれという代表的なラーメンの名店ってな…
間違いない味 クレージーソルトフレーバーのバタピーがあるのはかなり前からスーパー等で見て知っていたのですが、何となく買いそびれていました。 先日、やっと食べる機会がありました。 普通の塩味のバタピーだってやめられない止ま…
図鑑もウイルス表記じゃなかった 2020年3月現在、新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るってますが、、、 昭和40年代くらいまではウイルスじゃなくて「ビールス」って言ってましたよね。当時、私の愛読書だった小学館の学習…
GS全盛 1960年代の街 ベタな質問ですが、もしタイムマシンがあったらいつの時代に行きたいですか?私は昔から3つ行きたい、というか見たいものがあります。1つは「関ヶ原の合戦」を俯瞰で見てみたい。2つ目は「日本海海戦」の…
超塩辛い!! 昔ながらの塩辛 昔は冷凍・冷蔵技術が充実していなかったため、食物の保存は大量の塩や砂糖を使用して漬け込むのが一般的でした。その為昔の保存食は総じてかなり塩分が高めだったのです。 現在は健康面への配慮からマ…
東臺門 京成本線のターミナル駅である上野駅はJRの駅から離れた地下にあるためアクセスが悪く、成田方面に行く多くの人は他路線からの乗り換えが便利な日暮里駅や都営地下鉄から乗り入れる人がほとんどです。その為、京成上野駅はター…
パーティ用の「ハッタリ」ディッシュ お正月やクリスマス、その他、大人数が集まるホームパーティ等で何か料理を作ったり、もっていかなくてはいけない時ってありますよね。 料理担当となるとかなりな重責なんでよほどの腕自慢じゃない…
集団接種 現在は予防接種とかワクチンは各々が病院にいって受けることになっていますが、おそらく昭和の最後くらいまでは集団接種といって、学校に校医さんが来て児童・生徒は全員揃って注射をしていましたね。 当時は子供も多かったし…
最近のコメント