2020年3月– date –
-
昭和 懐古
「牛乳受」は昭和の団地の必須設備だった
宅配牛乳が普通だった時代 牛乳の宅配は今でもありますが、昭和50年くらいまでは牛乳といえばほとんどの家庭が毎朝宅配で届いた牛乳(牛乳瓶入り)を飲んで、空き瓶を回収してもらうというスタイルでした。早朝は新聞配達と並んで牛乳屋さんの瓶の「ガチャ... -
昭和 懐古
東京市 東京35区の時代の住居表示を見つけた!!
戦前の東京35区の時代 東京都は第二次世界大戦中の昭和18年に生まれました。 それ以前は東京府であり、都市部が東京市で残りが府下、東京市は35区(昭和7年~)に分かれていました。古い小説を読むと当時の「麹町区」とか、「下谷区」なんて地名が出てく... -
食べ物 店
【上野】「鴨to葱」鴨出汁の出まくった美味しいラーメン
鴨出汁の出まくった美味しいラーメン 上野というより御徒町駅からの方が近い、JRガード下のラーメン店です。確か2018年頃に出来た比較的新しいラーメン屋。それまで上野って大繁華街なのにこれという代表的なラーメンの名店ってなかったんですが、ここはい... -
食べ物 店
おつまみに最適! クレージーソルト バタピー 試食してみた
間違いない味 クレージーソルトフレーバーのバタピーがあるのはかなり前からスーパー等で見て知っていたのですが、何となく買いそびれていました。 先日、やっと食べる機会がありました。 普通の塩味のバタピーだってやめられない止まらない状態になるん... -
昭和 懐古
「ウイルス」じゃなくって、「ビールス」だったよね
図鑑もウイルス表記じゃなかった 2020年3月現在、新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るってますが、、、 昭和40年代くらいまではウイルスじゃなくて「ビールス」って言ってましたよね。当時、私の愛読書だった小学館の学習図鑑「保健と人体の図鑑」... -
昭和 懐古
カルトムービー!? 「進めジャガーズ 敵前上陸」をみてみた!
GS全盛 1960年代の街 ベタな質問ですが、もしタイムマシンがあったらいつの時代に行きたいですか?私は昔から3つ行きたい、というか見たいものがあります。1つは「関ヶ原の合戦」を俯瞰で見てみたい。2つ目は「日本海海戦」の東郷艦隊の敵前一斉回頭。そ... -
食べ物 店
塩辛いけど旨い!! 桃屋の「いか塩辛」
子供の頃から、白いごはんのお供として大好きだったのが、「いかの塩辛」です。塩辛さえあれば満足。という子供だったので、「この子は将来飲んべえになるな」なんて、言われていましたが、全くの下戸です。 最近は冷蔵品や冷凍技術の発達もあり、鮮度のよ... -
昭和 懐古
上野駅の喧騒がうそのような「桜木」周辺を歩いてみた
東臺門というトンネルがある 京成本線のターミナル駅である上野駅はJRの駅から離れた地下にあるためアクセスが悪く、成田方面に行く多くの人は他路線からの乗り換えが便利な日暮里駅や都営地下鉄から乗り入れる人がほとんどです。その為、京成上野駅はター... -
食べ物 店
超簡単でインパクト大!! 野菜のテリーヌ
パーティ用の「ハッタリ」ディッシュ お正月やクリスマス、その他、大人数が集まるホームパーティ等で何か料理を作ったり、もっていかなくてはいけない時ってありますよね。 料理担当となるとかなりな重責なんでよほどの腕自慢じゃないとちょっとプレッシ... -
昭和 懐古
鉄砲注射の恐怖!! 短命に終わった昭和のハイテクマシンとは?
モノや機械などは、時代の流れとともに、どんどん進化して便利になっていきます。日進月歩の進化の中で、エポックメイキング的な「大発明」とか「名機」と呼ばれるようなものが出る反面、出たときは画期的な発明だと騒がれたのに、あっという間にそれを超...
12