kaccyan– Author –
埼玉県北本市在住 昭和40年生まれ 既婚
街歩きや食べ歩きをこよなく愛します
時代の間で忘れ去られてしまうモノや出来事にスポットを
当てていきたいと思います
-
昭和 懐古
「粉」じゃないのに「歯磨き粉」!?
時代と共に言葉はどんどん変わっていきます。現代は多くのの言葉が、横文字になったり、略されたり、そしてそれがまたすぐに陳腐化して、新しさ言葉に置き換えられたりしていきます。そしてそのスピードもどんどん早くなっているような気がします。 オフィ... -
昭和 懐古
コンビニ黎明期の思い出
現在、私たちの生活のなかでコンビニは、なくてはならない存在になっています。毎日お世話になっているという人も多いのではないでしょうか。単なる「便利」のための店から今では、コンビニ限定の食品やスイーツなどを目当てに「わざわざ」訪れる店になっ... -
昭和 懐古
「おミズ」の思い出
「オミズ」というと、今ではほとんどの人が「水商売」のことだと思うことでしょう。「おミズ」が昭和の歌手、水原弘のニックネームだと知っている人はおそらく、私より年配の方々だと思います。歌手、あるいは映画俳優として、華々しく活躍していたのは主... -
昭和 懐古
昭和の遺物!?「ジャパン スネークセンター」
最近は「昭和レトロ」ブームというか、若い人たちが、昭和テイストのファッションや雑貨を集める人も多いです。昔ながらの純喫茶も「エモい」などといわれて行列ができたりしてるようです。彼らにとって、自分が生まれる前のファッション、デザインはとて... -
食べ物 店
北本市 「手打ちうどん かめや」
埼玉県は小麦の生産が盛んで、生産高は全国で10位前後で推移しています。主に県北の群馬県にまたがる穀倉地帯において、水田の裏作として麦畑が多くみられます。関東平野という事で、製粉会社や工場と産地が近いなど地理的条件にも恵まれています。そのた... -
昭和 懐古
「パンシロン」の前に「シロン」があった。
家庭の常備薬というのは、その家庭によって、決まっていることが多く、「うちは昔からこれだよね」という感じで、同じ薬を使用し続けることが多いです。 頭痛薬なら「バファリン派」と「ノーシン派」とか、総合感冒薬なら「パブロン派」「ベンザ派」「ジキ... -
昭和 懐古
路線バスに車掌さんがいた日
洋の東西を問わず、古い映画を見るのが好きです。先日、昭和43年(1968)公開の日活の映画で「娘の季節」を見ました。主演は和泉雅子。若き日の杉良太郎や藤竜也、中尾彬などが出ています。 バスのワンマンカー化を忠心に、若い娘たちの職場における悩みと喜... -
食べ物 店
桃屋の瓶詰めの原点、「江戸むらさき」
現在、桃屋を代表する商品と言えば、海苔の佃煮「ごはんですよ」です。定番中の定番商品なので、これをおいていないスーパー、コンビニはまずないでしょう。 「ごはんですよ」の登場は昭和48年(1973)のことです。それまでの桃屋のフラッグシップといえば昭... -
食べ物 店
塩分Max!! 桃屋の「かつを塩辛」
桃屋の瓶詰め商品は日本人の食卓のお供として広く普及しています。桃屋の商品は定番が多く、商品の入れ替えが少ないのが特徴です。ベストセラー商品が多い中で、最近スーパー等の店頭であまり見かけなくなったものも何点かあります。瓶詰の原点である「江... -
ライフ
希望退職後の健康保険は任意継続or国民健康保険 どちらがお得なのか?
希望退職などに応募して退職をした場合、次の会社が決まっていれば健康保険や年金の手続きは新しい雇用先が手配してくれるので簡単です。 しかし新しい就職先が決まっていない場合や、この先は就職しないで独立する、などという場合は健康保険や年金の変更...