街歩きで気になったもの、看板建築などの古い建築、鉄道関係など

桶川 手打ちうどん「いしづか」の”グリーンカレーつけうどん”がマジ旨い!!
埼玉県は香川県に次いで、小麦の生産が全国2位なので、「うどん」もとても美味しく、老舗からニューカマーまで、多くの有名うどん店があります。 JR高崎線桶川駅東口は駅前が整備されておらず、とても狭いのですが、そこから高崎線と…
街歩きで気になったもの、看板建築などの古い建築、鉄道関係など
埼玉県は香川県に次いで、小麦の生産が全国2位なので、「うどん」もとても美味しく、老舗からニューカマーまで、多くの有名うどん店があります。 JR高崎線桶川駅東口は駅前が整備されておらず、とても狭いのですが、そこから高崎線と…
地価日本一 銀座鳩居堂前 地価(正確には路線価)日本一として、長年不動の地位を誇るのは、東京のど真ん中、銀座4丁目交差点にほど近い、「鳩居堂」前。 公示地価では「山野楽器」前、となっていますが、この違いはややこしくてよく…
昭和初期に建ったレトロな洋館 上野駅から浅草通りを浅草方面に少し行ったところに「比留間歯科医院」という年季の入った洋館があります。調べたら昭和4年に建ったらしいです。 建物もそのまま現役の歯医者さんです。「比留間歯科醫院…
万年赤字の地方私鉄 銚子電鉄は「JR銚子駅」を起点として、犬吠埼を経て終点「外川駅」に至る6.4kmを結ぶローカル私鉄です。昭和30年代からのモータリゼーションの発達、平成になってからは人口の減少傾向によって地方私鉄はど…
昭和な商店街 最近でこそ街歩きの番組とかで取り上げることが増えてきた佐竹商店街。私の勤務先である馬喰町から上野駅まで歩いて帰るときに偶然通りかかって以来、お気に入りの商店街になっています。 商店街の公式サイトでは以下の…
戦前の35区 東京都は第二次世界大戦中の昭和18年に生まれました。 それ以前は東京府であり、都市部が東京市で残りが府下、東京市は35区(昭和7年~)に分かれていました。古い小説なんかを読むと当時の「麹町区」とか、「下谷区…
鴨出汁の出まくった美味しいラーメン 上野というより御徒町駅からの方が近い、JRガード下のラーメン店です。確か2018年頃に出来た比較的新しいラーメン屋。それまで上野って大繁華街なのにこれという代表的なラーメンの名店ってな…
東臺門 京成本線のターミナル駅である上野駅はJRの駅から離れた地下にあるためアクセスが悪く、成田方面に行く多くの人は他路線からの乗り換えが便利な日暮里駅や都営地下鉄から乗り入れる人がほとんどです。その為、京成上野駅はター…
最近のコメント